SSブログ

プルシアンブルーで布を染めました。 [アート]

niwa11.jpg situnai132.jpg
   
 今回はプルシアンブルーの特性を生かし、青写真の要領で布の染色に挑戦いたします。つまり、ヘキサシアノ鉄Ⅲカリウムと緑色クエン酸鉄Ⅲアンモニウムを混ぜて作った水溶液が太陽光線に当たることによって紺色に変化する現象を利用して、布を染めてみようというわけです。

 プルシアンブルー、ベロ藍、ベルリンブルー、ターンブルーなどと呼ばれているこの物質、伊藤若冲や、葛飾北斎に使われたことで有名ですが、染色に用いられることはあまり聞きません。

 なぜなら、水に対しては安定ですが、熱や強アルカリには弱く、環境内で分解してシアン化合物が遊離する可能性があるといわれているため、国内法上毒劇法などではシアン化合物の例外として扱われており、水道法や、土壌汚染対策法に触れるためだと考えられるからです。したがって染色業には活用できません。

 しかし、工場などで大量生産などををしないかぎり、土壌汚染も水質汚染も問題なく、人体や環境に悪影響はないといわれています。なぜならば、ヒトの肝臓は一時間あたり数十ミリグラムのシアンを無毒化する能力を持つため、シアノ錯体が分解して発生するシアンは少量であれば問題にならないからです。

 したがってクラフトづくりで楽しんだり、作品を日常生活で利用してもなんら問題はないといえるでしょう。だから芸術作品に積極的に利用することは前向きな発想であると思えます。

 私には染色の経験は多少ありますが、学生のころに習った程度です。とりあえず手元に薬品がありましたので暇にまかせてやってみました。 
 
用意するもの
 ・布
 ・緑色クエン酸鉄Ⅲアンモニウム
 ・ヘキサシアノ鉄Ⅲカリウム
 ・上皿天秤
 ・乳鉢
 ・精製水
 ・メスシリンダー
 ・ピペット
genryou11.jpg kigu111.jpg
     
手 順
 感光液は2つの薬品を混ぜるとできます。今回は実験なので少なめに調合します。
 
① 
   A液 
   緑色クエン酸鉄Ⅲアンモニウム15gを水60mlに溶かした溶液を作ります。
kuensan1.jpg

 B液
    ヘキサシアノ鉄Ⅲカリウム8gを水40mlに溶かした溶液を作ります。
hekisasino2.jpg

   A液、B液は明るい部屋で別々に作っておきます。

 次に暗室でそれぞれを遮光ビンに入れ、よく撹拌し、半日寝かせます。

 写真はアルミ箔で遮光している状態です。
arimi2.jpg
   

 夜暗い場所で混合液を浅い器に出してから布を浸します。そのまま乾燥させます。 うまく乾燥させると黄緑色ががって見えます。干すとしわができるので、板などに張り付けて乾かすといいでしょう。しわができるときれいに感光できません。朝になって明るくなっても大丈夫なように遮光して乾燥させましょう。 
   

 タオル地の布です。ツタの葉をのせて上からガラス板で押さえ、屋外の直射日光で15分から20分露光させます。
 天気にもよりますが、あまり時間が短いと水洗いですべて流れてしまいます。この場面は覆いを取ったところです。
 ここからすばやく水洗いして乾燥させます。
taoru11.jpg
   
⑥ 
 流水でよく水洗いし、薬品を流してしまいます。
 なんとかぼんやりと図柄はでましたが、タオル地はエッジが強くでないので、くっきりとした図柄は期待できないようです。
 言い換えれば図柄の選定は作者の腕の見せ所かも。
taoru21111.jpg
   

 同じように、さらしのような布で試してみました。
 エッジがシャープに出ています。葉っぱの浮いた部分で遠近感が自然に表現できていました。感光ムラは手作りらしいご愛嬌です。
some21111.jpg
   
写真を染め付ける
次は写真を染め付けてみようと思います。右のような写真を撮影しました。
 フォトショップでネガ状態に加工してから、インクジェットプリンタでOHPシートに印刷します。OHPとは「オーバーヘッドプロジェクター」のことです。なつかしいですね。
podi11.jpg
   
 これがインクジェット専用OHPフィルムです。最近学校で、「オーバーヘッドプロジェクター」はほとんど使われていないと思うのですが、まだまだ需要があるようです。
 コピー機でトナーを印刷することは知っていましたが、インクジェットプリンタで印刷できるとは知りませんでした。両面印刷できるので印刷は難しくありません。
OHP1.jpg
   
 モノクロでネガ状態に変換した画像です。フォトショップを使い、Ctrl+Iで変換しました。
 私の使っているエプソンEP801AはOHP印刷に対応していないので印刷専用フィルムの裏に普通紙をセロテープで貼り付けて機械をだまし、印刷してやりました。
nega1.jpg
 
 夜に暗い部屋で作っておいた感光布の上に、このネガフィルムをのせて、ガラス板をのせて風で飛ばないようにし、天気の良い日に屋外で露光させました。

 露光前はこのように黄緑がかった色をしています。この日は天気が悪かったので30分以上日に当てることになりました。
nega21.jpg
   
 覆いを取ってみると映っていないように見えましたが、流水で洗うと像が浮かび上がります。感動ものでした。お子さんがおられたら、ぜひ見せてあげてください。
 その後十分に水洗いをして乾燥させ、酢酸に浸けて再び水洗いし、乾燥させました。ちょっとおしゃれな作品?ができました。
situnai132.jpg
   
niwa11.jpg gaku1.jpg
 
 
 庭の写真を染めてみました。モノトーンなので光の加減をうまくとらえた構図で写せばもっと味わいのある作品になるかも。 
 色ムラが小粋な感じで気に入っています。
   額に入れて壁にかけてみました。布の端をわざとほつらせたり、擦り切れた布に染め付けた方がいい感じになっただろうと悔やんでいます。
      

コメント(0) 
共通テーマ:アート

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。